訪問診療について
-
車は?
当院は、積極的に訪問診療を行っております。こちらの往診車で患者様のご自宅や施設などへ院長、歯科衛生士が伺います。
-
往診器具はあるの?
往診車には、ご自宅や施設でも、院内とほぼ同じレベルの治療が提供できるように、ポータブルレントゲンやポータブル歯科器具を常備しております。
-
重たいですか?
これらの歯科器具により、口腔ケアから外科治療まで幅広く安全に行うことができます。
患者様からも「重たいのにお疲れさまです」、「女性ならではの大らかさで、充分な治療をしてもらい嬉しかった。」と大変喜ばれた事もあり、ご好評を頂いております。
診療の様子です


摂食嚥下
摂食嚥下障害の治療は重要
様々な原因で飲み込みが悪くなる「摂食嚥下障害」に対しても、日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士である院長が、症状に合わせてお一人お一人に合う口腔リハビリテーションの方法を指導致しております。
指導の成果は?
指導により、よだれが酷かった93歳のおばあさまが改善された経験もございます。
誤嚥性肺炎の予防
現在、誤嚥性肺炎が問題となっているのは、ご承知のとおりです。当院では、この誤嚥性肺炎の予防はもとより、ご高齢者の健康寿命を延ばすことをモットーとしております。
そして、豊かな人生をサポートします。
「健康の始まりはお口から」
「御飯がおいしくなる歯医者さん」
「一番大切な物は目に見えない」
この3つをモットーに、すべて女性スタッフで頑張っております。
訪問診療の流れ
(1)まずはお電話を!!
患者様ご本人、ご家族様、病院や施設などの医療従事者の方から、当院へご依頼ください。ご自宅や施設などに訪問する日時を調整します。
(2)打ち合わせ
患者様やご家族様に面談をし、患者様のお口や身体の状態、ご要望の確認をいたします。訪問時には、院内とほぼ同じレベルの治療や口腔ケアを行います。ベッド上や車椅子でも可能です。
(3)お支払について
訪問診療に関する費用は、1ヵ月分をまとめて、翌月10日頃に請求書をお出しします。請求書を受け取られましたら、当月中に下記の方法でお支払ください。
- ①集金:次回往診時に集金させていただきます。
- ②銀行振込:当院の指定口座(佐賀銀行)へお振込ください。なお、振込手数料は患者様のご負担となります。
- ③当院窓口(受付)へお支払:患者様のご家族様などが当院までお越しになり、窓口(受付)でお支払していただきます。